肩こり|武庫之荘の「こやまはりきゅう接骨院・整体院」

感染防止対策を実施しております *

電車アイコン阪急武庫之荘駅から徒歩4分
車アイコン当院前に駐車場3台完備

受付時間 平日9:00〜12:00/16:00〜19:00
※木曜は終日休診・土曜は9:00~15:00
定休日 木曜、日曜、祝日、土曜の15時以降

骨盤矯正が得意な接骨院

肩こり

このようなお悩みは
ありませんか?

  • 肩こり・首こりがひどく、頭痛までする
  • マッサージをしても一時的に楽にはなるが、またすぐに悪くなる
  • デスクワークによる首、肩の痛みやだるさ
  • 安静にしていても首、肩周りに重たさや痛みを感じる
  • たまに腕や手が痺れることがある

肩こりは、首や肩周囲の筋肉の凝りや重だるさ、痛さなどの不快な症状を総称したもので、時には頭痛や吐き気の原因となっていることもあります。
人間の頭の重さは約5~6Kgもあり、重い頭や腕を支えている首や肩周囲の筋肉には常に負担がかかります。
肩こりに関係する筋肉は主なものとして首の後ろから背中にかけて存在する僧帽筋や、肩を持ち上げる際に使用する肩甲挙筋などがあげられます。
同じ姿勢でのデスクワークやスマートフォンの長時間使用、体型(前かがみ、猫背など)、運動不足、ストレス、冷えなどが原因となります。
また、単純な肩こりと思われていても、肩関節周囲炎や頚椎症、胸郭出口症候群、心臓疾患などが原因の場合もあります。これらの症状に共通する点として、肩を動かしたときに痛みが出てくる場合が多く、そのような場合は早急な治療が必要になります。
肩こりの本質は肩の上にある筋肉の緊張ですが、これは背中周りの筋肉の筋力不足や大胸筋などの肩の前にある筋肉の硬さが影響しています。
背中周りの筋肉は、肩甲骨が下に落ちてこないように支える働きがあります。この背中周りの筋肉が筋力不足を起こすと、肩甲骨が下に落ちてきて、肩の上にある筋肉(僧帽筋や肩甲挙筋)が硬くなり、肩こりを起こしてしまいます。
肩の前にある大胸筋の硬さがあると巻き肩となり、背中の筋肉が引き延ばされて固まり、筋緊張を起こして肩こりとなります。
肩こりの治療としては、ハイボルト治療、MIインパクト、マッサージ、鍼灸治療などを行います。しかし、根本的な解決を目指す場合、背中周りの筋肉の筋力を改善していく必要があります。